エンゼルスのブランドン・ドルーリーの経歴と選手の特徴

ブランドン・ドルーリースポーツ

2022年12月にエンゼルスはパドレスをFAとなっていたブランドン・ドルーリー(30歳)を獲得しました。

2年1700万ドル(約23億円)での契約となります。

ドルーリーは打撃が良く、内外野どこでも守れるユーティリティプレーヤーです。

2021年まではメジャーで目立った活躍ができていませんでしたが、2022年はナ・リーグのユーティリティープレーヤー部門のシルバースラッガー賞(打撃の賞)を獲得するなど、大活躍した年となりました。

エンゼルスの選手層がまた一つ厚みを増しました。

ブランドン・ドルーリー

引用元:Twitter @Padres

ドルーリーの経歴とメジャー成績

生年月日1992/8/21
身長188cm
体重104kg
内外野右投右打
ドラフト2010年
13巡目(全体404位)

ドルーリーは2010年にブレーブスからドラフト13巡目で指名されました。

2013年に元エンゼルスのアプトンらとのトレードによりダイヤモンドバックスに移籍し、2015年に23歳でメジャーデビューしました。

2016年、2017年とダイヤモンドバックスで準レギュラーとして平均的な成績を残し、2018年にヤンキースにトレードされました。

ここから2021年まではヤンキース、ブルージェイズ、メッツと複数球団をわたり歩きましたが、メジャーに定着できませんでした。

それでもレッズとのマイナー契約からのスタートとなった2022年に打撃が開花し、トレードの注目選手としてシーズン途中にパドレスに移籍しました。

正直パドレスでは微妙な成績でしたが、シーズントータルでの打撃成績が評価され、ユーティリティプレーヤー部門でシルバースラッガー賞を受賞しました。

 

メジャーデビューは23歳と早かったドルーリーでしたが、メジャーではなかなか苦労しました。

30歳となった2022年シーズンにようやくブレイクした今が旬の選手です。

メジャー成績

試合打点打率出塁率長打率OPSwRC+
20152028.214.254.375.62965
20161341653.282.329.458.787102
20171351363.267.317.447.76492
201826110.169.256.260.51644
20191201541.218.262.380.64266
20202101.152.184.174.358-10
202151414.274.307.476.783114
20221382887.263.320.492.812123
試合打点打率出塁率長打率OPSwRC+

※wRC+は1打席あたりの得点創出力を表す指標。メジャー平均を100として、例えば120ならメジャー平均よりも20%得点創出力が高いという意味。

ドルーリーの選手としての特徴

打撃

ドルーリーはもともとは中距離ヒッターという感じでしたが、2022年は138試合で28本塁打を記録するなど長打力が向上し、長打率.492はナ・リーグで9位でした。

調子の良かった2022年は特に引っ張り方向に多くのホームランを打っています。

一方でボール球のスイング率がやや高く、四球を多く選べるタイプではないため、打率のわりには出塁率が低いです。

それでもコンタクト力はそれなりに高く、ボール球をスイングしてしまうわりには三振率は平均的なものにとどまっています。

走塁

ドルーリーの走力は平均的です。

2022年のスプリントスピードは27.0フィート/秒で、メジャー中582人中338位でした。

盗塁はメジャー通算で4盗塁(6盗塁死)なので、走るタイプではありません。

30歳ということもあって足はだんだん遅くなってきており、特に2022年は走塁のスコアが低かったです。

守備

ドルーリーは内外野で多くのポジションを守ることができます。

セカンド、サードでの出場が多いですが、2022年のパドレスではファーストでの出場が一番多かったです(46試合中21試合)。

一方で最近はショートや外野の守備にはあまりついていません。

メジャー通算の守備指標では多くのポジションでマイナスとなっています。

エラーに関連するスコアは良いので、見た感じはそれほど下手そうに見えないけど実は守備範囲が狭くて貢献できないタイプかもしれません。

肩も弱いです。

<メジャー通算>

守備位置イニングDRSUZROAA
ファースト361-4-0.90
セカンド1454-1-1.48
サード1595-11-2.40
ショート6110.70
レフト561-10-3.2-3
ライト404-7-7.7-1

<セカンド>

 

<ファースト>

まとめ

ドルーリーは2022年にリーグ上位の長打力をみせたユーティリティプレーヤーです。

同じくユーティリティープレーヤーとして補強したウルシェラよりは実績的にやや下な感じもしますが、エンゼルスの選手層に厚みが増したのは間違いないです。

ドルーリーがどこを守るかわかりませんが、獲得時点では内野だけを見てもウォルシュ、フレッチャー、レンヒーフォ、レンドン、ウルシェラ、そしてドルーリーと主力級の選手があまり気味になっているようにも見えます。

ただ2021年、2022年と故障者の代わりに出てきた選手がメジャーレベルではなかったことが散々なシーズンとなった要因の一つでした(特にサード)。

2023年はどこで誰が離脱しても大丈夫な布陣になりそうです。

>> 2022年オフのエンゼルスの補強。FA、トレード、戦力外、DFAなど新戦力まとめ

>> 2023年のエンゼルスの選手の年俸ランキング。日本円、ドル【一覧】

>> エンゼルスのタイラー・アンダーソンの成績と選手の特徴

>> エンゼルスのジオ・ウルシェラの成績と選手の特徴

>> エンゼルスのハンター・レンフローの成績と選手の特徴

>> エンゼルスのカルロス・エステベスの成績と選手の特徴

>> エンゼルスのブレット・フィリップスの成績と選手の特徴

>> エンゼルスのマット・ムーアの成績と選手の特徴

>> エンゼルスのジェイク・ラムの成績と選手の特徴

>> 2022年のエンゼルスのマイナーで活躍した選手【プロスペクト】

コメント

タイトルとURLをコピーしました