※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

2022年のエンゼルスは足が速いが走塁が下手。走塁ランキング

2022年エンゼルスの走塁ランキングスポーツ

メジャーの走力の指標として「スプリントスピード」があります。

これは最大スピードのときに1秒当たり何フィート進むかというもので、単純に走る速さだと考えて大丈夫です。

各選手のスプリントスピードをチーム別に平均すると、エンゼルスはメジャー30球団の中で5位であり、メジャーの中でも俊足のチームであることがわかります。

<チーム別スプリントスピード(単位ft/秒)>

  1. ガーディアンズ 27.6
  2. ロイヤルズ 27.4
  3. ブルージェイズ 27.3
  4. レイズ 27.3
  5. エンゼルス 27.2

しかし、総合的な走塁の指標であるBsRではエンゼルスはメジャー30球団中27位です。

つまり、エンゼルスは足が速い選手が多いのに、それが走塁による得点につながっていないという残念なことになっています。

以下、エンゼルスの個人の走塁指標について詳しく見ていきます。

※本記事のデータは2022年5月19日時点のものです。スプリントスピードはStatcast、その他指標はFangraphsのものを使用しています。

スプリントスピードランキング

メジャーの選手のスプリントスピードは23~30ft/秒になるとされ、平均は27ft/秒です。

5月19日時点でスプリントスピードの測定基準で10回以上の試行がある選手はメジャーで396人います。

エンゼルスの選手のスプリントスピードとメジャー396人中の順位、およびパーセンタイルは以下のようになっていました。

(パーセンタイルが98ならメジャー上位2%、パーセンタイルが70ならメジャー上位30%という意味です。)

メジャー
順位
選手スプリント
スピード
パーセンタイル
9アデル29.798
13トラウト29.597
32マーシュ28.892
37ウェイド28.790
67ベラスケス28.381
69ウォード28.381
107大谷翔平27.970
185メイフィールド27.252
210レンヒーフォ27.046
278レンドン26.128
279ダフィー26.128
306ウォルシュ25.721
319スタッシ25.619
323フレッチャー25.518
379カートスズキ24.14
メジャー
順位
選手スプリント
スピード
パーセンタイル

アデル、トラウト、マーシュ、ウェイドとメジャー上位10%に入るトップクラスの俊足の選手が複数います。

大谷も足が速いですが、今年は股関節を痛めた影響もあって2021年の28.8から2022年は27.9に落ちています。

盗塁の指標ランキング(wBS)

wBSは、平均的な選手と比較して、盗塁によってどれだけ得点に貢献したかを表す指標です。

計算式は複雑なので省略しますが、盗塁可能な場面あたりの盗塁数、盗塁死数をリーグ平均と比べています。

ゼロが平均で、プラスなら良い評価、マイナスなら悪い評価となります。

エンゼルスのチームwSBは-1.9でメジャー30球団中27位です。

つまり盗塁が下手なチームという意味です。

<エンゼルスのwSBランキング>

順位選手wSB
1ベラスケス1.1
2レンドン0.3
3メイフィールド0.1
4フレッチャー0.0
5カートスズキ0.0
6ロマイン0.0
7ウォーラック0.0
8ロハス0.0
9トラウト-0.1
10ダフィー-0.1
11スタッシ-0.1
12アデル-0.2
13マーシュ-0.3
14大谷翔平-0.3
15レンヒーフォ-0.4
16ウォルシュ-0.5
17ウェイド-0.6
18ウォード-0.7
順位選手wSB

盗塁が多くても盗塁死が多いと点数は低くなります。(大谷)

盗塁死がなくても、出塁が多いのに盗塁しないとマイナスにもなります。(トラウト)

盗塁以外の走塁の指標ランキング(UBR)

UBRは、平均的な選手と比較して、盗塁以外の走塁によってどれだけ得点に貢献したかを表す指標です。

計算式は複雑なので省略しますが、例えば2塁にいる場面でシングルヒットを打った時に、2塁に留まるか、3塁に進むか、ホームに帰ってくるか、またはいずれかの進塁を試みてアウトになるか、というようなところで評価されます。

できるだけ先の塁へ進めれば高評価ですが、それによってアウトになるなら低評価になります。

UBRもゼロが平均で、プラスなら良い評価、マイナスなら悪い評価です。

エンゼルスのチームUBRは-3.7でメジャー30球団中26位です。

つまり盗塁を除く走塁も下手なチームという意味です。

<エンゼルスのUBRランキング>

順位選手UBR
1ウォード0.5
2アデル0.3
3大谷翔平0.1
4レンヒーフォ0.1
5レンドン0.0
6ロマイン0.0
7ウォーラック0.0
8スタッシ0.0
9カートスズキ-0.1
10フレッチャー-0.2
11ロハス-0.2
12ダフィー-0.2
13ベラスケス-0.3
14マーシュ-0.5
15ウェイド-0.5
16メイフィールド-0.7
17トラウト-0.7
18ウォルシュ-1.2
順位選手UBR

ゲッツー阻止の指標ランキング(wGDP)

wGDPは、平均的な選手と比較して、バッターランナーが併殺を阻止したことによってどれだけ得点に貢献したかを表す指標です。

計算式は複雑なので省略しますが、併殺になりうる場面あたりの併殺数をリーグ平均と比べています。

ゼロが平均で、プラスなら良い評価、マイナスなら悪い評価となります。

エンゼルスのチームwGDPは0.2でメジャー30球団中17位です。

ゲッツー阻止は平均ぐらいできているようです。

<エンゼルスのwGDPランキング>

順位選手wGDP
1マーシュ0.6
2ウェイド0.4
3トラウト0.3
4ウォード0.2
5レンヒーフォ0.2
6ロマイン0.1
7ウォーラック0.1
8ロハス0.1
9アデル0.0
10メイフィールド0.0
11大谷翔平-0.1
12スタッシ-0.1
13ダフィー-0.1
14ベラスケス-0.1
15カートスズキ-0.2
16フレッチャー-0.2
17ウォルシュ-0.3
18レンドン-0.7
順位選手wGDP

よくゲッツーを打っているイメージのレンドンがやはり最下位です。

総合走塁指標ランキング(BsR)

BsRは、これまでのwSB(盗塁)、UBR(盗塁以外の走塁)、wGDP(併殺阻止)の3つを足した走塁の総合指標です。

冒頭で見たようにエンゼルスのチームBsRは-5.4でメジャー30球団中27位です。

<エンゼルスの個人走塁指標まとめ>

選手BsR
総合走塁
wSB
盗塁
UBR
盗塁以外
wGDP
併殺阻止
スプリント
スピード
ベラスケス0.71.1-0.3-0.128.3
ロマイン0.10.00.00.1
ウォーラック0.10.00.00.1
アデル0.1-0.20.30.029.7
ウォード0.0-0.70.50.228.3
レンヒーフォ-0.1-0.40.10.227.0
ロハス-0.10.0-0.20.1
マーシュ-0.2-0.3-0.50.628.8
スタッシ-0.2-0.10.0-0.125.6
大谷翔平-0.3-0.30.1-0.127.9
カートスズキ-0.30.0-0.1-0.224.1
レンドン-0.40.30.0-0.726.1
ダフィー-0.4-0.1-0.2-0.126.1
フレッチャー-0.40.0-0.2-0.225.5
トラウト-0.5-0.1-0.70.329.5
メイフィールド-0.60.1-0.70.027.2
ウェイド-0.7-0.6-0.50.428.7
ウォルシュ-2.0-0.5-1.2-0.325.7

(※表は縦と横にスクロールできます。項目をクリックすると並べ替えられます。)

スプリントスピードが空欄の選手は、スプリントスピードの測定基準で10試行に満たない選手です。

そのような走塁機会が少ない選手がBsR上位に来てしまっています。

多くの選手が平均以下の走塁しかできていないということです。

 

2022年シーズンは得点力が高いエンゼルスですが、足の速さをいかした走塁ができればさらに得点が見込めます。

打撃は水物と呼ばれる一方、足にスランプはないという言葉があるので、安定した得点力のためにも走塁も強化してほしいです。

<エンゼルスのチーム走塁指標まとめ>

BsR
総合走塁
wSB
盗塁
UBR
盗塁以外
wGDP
併殺阻止
スプリント
スピード
数値-5.4-1.9-3.70.227.2
メジャー
順位
272726175

コメント

タイトルとURLをコピーしました