※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

2022年エンゼルスの中継ぎが再び炎上している件。悪いのは何か?

炎上スポーツ

2022年5月30日時点でエンゼルスは5連敗中です。

エンゼルスは5月15日まで24勝13敗で地区首位争いをしていたものの、5月16日からの12試合で3勝9敗と失速してしまいました。

5月16日以降、投手陣の調子が悪いです。

特に中継ぎは出てくるピッチャーが次々に炎上し、2021年に「ナイトメア」と呼ばれたその光景を思い出してしまいます。

>> エンゼルスの中継ぎ投手陣がナイトメアと呼ばれる元ネタ

エンゼルスの個人、チーム防御率の変化

5月15日まではエンゼルスの投手陣は好調で、チーム防御率は3.17でメジャー30球団中4位でしたが、5月16日以降はチーム防御率が5.26でメジャー25位となってしましました。

被打率も悪化しており、試合を見ていても打ち崩されているような印象を受けます。

チーム

<5/15まで>

被打率防御率被打率
順位
防御率
順位
全体.2043.171位4位
先発.2022.972位4位
リリーフ.2083.455位12位

<5/16~5/30>

被打率防御率被打率
順位
防御率
順位
全体.2575.2618位25位
先発.2414.9410位21位
リリーフ.2785.7325位27位

個人

先発

<5/15まで>

試合被打率防御率
大谷翔平632.1.1952.78
デトマーズ631.1653.77
サンドバル633.2111.91
シンダーガード529.1.2232.45
ロレンゼン635.1.2203.57
シルセス16.0560.00
スアレス417.2756.35
ディアス29.2.1290.00
ハーゲット13.1003.00

<5/16~5/30>

試合被打率防御率
大谷翔平212.2615.25
デトマーズ29.2.2227.45
サンドバル210.1.2205.23
シンダーガード28.2.2355.19
ロレンゼン212.2.1822.13
シルセス28.2.3335.19

リリーフ

<5/15まで>

試合被打率防御率
ループ1615.2.1231.72
テペラ1617.1.1232.08
イグレシアス1513.1.1704.05
ハーゲット1316.2773.38
マイヤーズ1211.2.2274.63
オルテガ1218.1.1941.96
ブラッドリー88.2.2427.27
ウォーレン78.1.2504.32
試合被打率防御率
バリア513.2.1961.98
ウォンツ33.2736.00
ベアクロー34.2000.00
ペグエロ21.1.42920.25
モラン10.1.75054.00
キハダ10.1.0000.00
ローゼンバーグ11.4009.00

<5/16~5/30>

試合被打率防御率
ループ53.52621.00
テペラ53.1.35716.20
イグレシアス53.2.2672.45
ハーゲット36.0531.50
マイヤーズ35.3337.20
オルテガ43.2.3337.36
ブラッドリー21.1.3330.00
試合被打率防御率
バリア39.2.1210.93
ベアクロー55.2225.40
キハダ10.2.50013.50
バルデス11.4009.00
ジャンク11.2500.00
スアレス10.2.5000.00

中継ぎが炎上しているのは運が悪いだけ?

防御率も被打率も悪化してるのだから打たれてる中継ぎが悪い、というのは結果的な話であって、必ずしも中継ぎが「悪い」とは言えない可能性があります。

統計的には本塁打以外の打球が安打となるかどうかは、運の要素が大きいと考えられています。

この考えに基づき、「本塁打、与四球、奪三振」から投手を評価するFIPという指標があります。

セイバーメトリクス界隈では、防御率よりもFIPのほうが投手単体を評価するのに適していると考えられ、大手データ分析会社のFangraphsではFIPを基本として投手の総合指標WARの計算を行っています。

そのFIPで見ると、中継ぎに関しては調子が良かったように見えた5月15日までと、調子が悪くなった5月16日以降ではほとんど変化していません。

むしろ若干良くなっています。

<5/15まで>

防御率FIP防御率
順位
FIP
順位
全体3.173.83413
先発2.973.61410
リリーフ3.454.161224

<5/16~5/30>

防御率FIP防御率
順位
FIP
順位
全体5.264.262521
先発4.944.402120
リリーフ5.734.072718

 

防御率の変化とFIPの変化が大きく乖離していることから、5月16日以降、中継ぎが炎上しているのは投手の調子が悪くなったからではなく、運が悪くなっただけの可能性があります。

本塁打以外の打球がヒットになるかどうかをインプレー打率(BABIP)といいますが、投手の被BABIPは長期間で見ると.300ぐらいに落ち着きます。

したがってBABIPは短期的な運を表す指標としても利用されますが、エンゼルスの投手陣の被BABIPが大きく変化しています。

<5/15まで>

被BABIP防御率被BABIP
順位
防御率
順位
全体.2393.1714
先発.2432.9724
リリーフ.2333.45212

<5/16~5/30>

被BABIP防御率被BABIP
順位
防御率
順位
全体.3125.262125
先発.2764.941121
リリーフ.3645.733027

5月15日までは被BABIPが30球団で1位の低さだったものが、5月16日以降は21位まで上がっており、特に中継ぎは2位から30位と劇的に悪化しています。

したがってBABIPから見ると「中継ぎは5月15日まではすごく運が良くて抑えられていたが、5月16日以降はすごく運が悪くなって炎上している」と見ることもできるのです。

 

ちなみにBABIPが上がる要因としては単純に運だけでなく、守備が下手とかシフトが機能していない等のほかに、打球速度が速いというのもあるので、結局いい当たりをされている投手のせいの可能性もあります。

また、FIPも中継ぎ全体として変化がないという話をしました。

選手個人で見ればループやテペラなどは思いっきり悪化していますが、イニングが少ないので本記事ではまだ評価しないことにしました。

 

本記事は防御率で考えるのはダメで、FIPで考えるのが正しいと言っているわけではありません。

こういう考え方をすると「運が悪くなってるだけ」と見ることもできるという程度でご覧になっていただければと思います。

 

※その他の指標
中継ぎは与四球率の悪化も目立ちます。

<5/15まで>

奪三振率与四球率被打率WHIP被BABIP防御率FIPxFIP
全体7.62.9.2041.08.2393.173.833.97
先発7.83.2.2021.09.2432.973.613.93
リリーフ7.42.6.2081.05.2333.454.164.03
奪三振率与四球率被打率WHIP被BABIP防御率FIPxFIP
全体25位9位1位2位1位4位13位20位
先発19位19位2位3位2位4位10位15位
リリーフ29位1位5位2位2位12位24位21位

<5/16~5/30>

奪三振率与四球率被打率WHIP被BABIP防御率FIPxFIP
全体9.33.4.2571.39.3125.264.263.65
先発7.82.9.2411.24.2764.944.403.93
リリーフ11.34.1.2781.59.3645.734.073.24
奪三振率与四球率被打率WHIP被BABIP防御率FIPxFIP
全体3位21位18位18位21位25位21位9位
先発14位19位10位12位11位21位20位14位
リリーフ3位25位25位25位30位27位18位4位

>> 【WAR】2022年エンゼルスの選手の個人成績(野手、投手)とチーム打率、チーム防御率など

>> 13連敗中のエンゼルスで良かった選手、悪かった選手

コメント

タイトルとURLをコピーしました