【野手】日本のプロ野球は3Aレベル?NPBとマイナーの打撃成績を比較

3Aイメージスポーツ

これまで多くの日本人選手がメジャーに挑戦してきましたが、野手はなかなか結果を出すことができていません。

したがって日本のプロ野球がメジャーよりレベルが落ちることは事実です。

一方で、日本のプロ野球は3Aレベルとか4Aレベル(マイナー以上メジャー未満)などと呼ばれることがあります。

はたして本当にそうなのか調べてみました。

  • 対象:イチロー以降にプロ野球からメジャーに挑戦した日本人野手
  • メジャー挑戦の前年とメジャーから日本球界に復帰した年、合わせて2年の成績を「日本での成績」とします

最初に各個人の「日本での成績」と「3Aでの成績」を表で比べた後、まとめとして全体を比較します。

結論を先に言うと、「マイナーでの成績のほうが長打率が落ちるため、日本よりも3Aのほうがレベルが高い」と言えるかもしれません。

各選手のNPBの成績と3Aの成績比較

2022年時点で、野手としてプロ野球からメジャーに挑戦した選手は18人います。

※OPS=出塁率+長打率。得点と相関が高いと言われる指標。
※HR率=本塁打率。何打席に1本ホームランを打ったか。数値が低いほど多くホームランを打っているという意味。

イチロー

イチローは3Aでの出場がないので、今回の調査の対象外とします。

新庄剛志

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
00阪神13154928.278.321.491.812
023A280.000.125.000.125
033A361263.324.377.486.864
04日ハム12354424.298.327.508.835

<通算比較>

打率出塁率長打率OPSHR率三振率四球率
日本.288.324.500.8232014%4.3%
3A.305.362.458.8193913%7.5%

新庄は3Aで長打率と本塁打率が下がり、出塁率と四球率が上がりました。

田口壮

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
01オリックス1345248.280.343.406.750
023A913365.247.286.352.638
033A902882.256.318.326.644
043A17581.327.362.455.817
093A853044.248.347.333.680
10オリックス531313.261.302.387.689

<通算比較>

打率出塁率長打率OPSHR率三振率四球率
日本.276.335.402.7375218%7.6%
3A.255.319.345.6647312%6.9%

田口は全体的に3Aでの成績が下がりました。

松井秀喜

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
123A13520.170.231.213.444

松井秀喜は3Aでの出場が少ないので、今回の調査の対象外とします。

松井稼頭央

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
03西武14065533.305.365.549.914
063A351423.283.329.402.730
073A280.500.625.5001.125
083A3121.182.250.545.795
103A823382.262.331.349.680
11楽天1395729.260.294.381.675

<通算比較>

打率出塁率長打率OPSHR率三振率四球率
日本.284.332.468.8002718%6.6%
3A.270.333.371.7047415%8.6%

松井稼頭央は3Aで長打率と本塁打率が下がりました。

井口資仁

井口は3Aでの出場がないので、今回の調査の対象外とします。

中村紀洋

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
04近鉄10546219.274.390.468.857
053A10140822.249.331.487.818
06オリックス8535912.232.292.409.701

<通算比較>

打率出塁率長打率OPSHR率三振率四球率
日本.255.347.441.7882319%12.1%
3A.249.331.487.8181617%11.0%

中村は3Aで長打率が上がりました。

城島健司

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
093A4140.286.286.286.571

城島は3Aでの出場が少ないので、今回の調査の対象外とします。

岩村明憲

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
06ヤクルト14562132.311.389.544.933
093A11420.303.452.394.846
103A502033.264.404.393.797
11楽天771970.183.258.217.475

<通算比較>

打率出塁率長打率OPSHR率三振率四球率
日本.280.357.465.8222321%10.6%
3A.270.412.393.8056516%19.2%

岩村は3Aで長打率と本塁打率が下がり、出塁率と四球率が上がりました。

福留孝介

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
06中日8134813.294.443.520.963
123A431822.264.429.357.786
13阪神632416.198.295.335.630

<通算比較>

打率出塁率長打率OPSHR率三振率四球率
日本.252.382.439.8212519%16.5%
3A.264.429.357.7867016%22.0%

福留は3Aで長打率と本塁打率が下がり、出塁率と四球率が上がりました。

西岡剛

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
10ロッテ14469211.346.423.482.904
113A3140.333.429.417.845
123A1014312.258.315.324.639
13阪神1225494.290.346.382.729

<通算比較>

打率出塁率長打率OPSHR率三振率四球率
日本.320.388.436.8257313%10.0%
3A.260.318.327.64520212%7.6%

西岡は全体的に3Aでの成績が下がりました。

全選手の中で日本と3Aでの差が最も大きい結果となりました。

青木宣親

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
11ヤクルト1446434.292.358.360.718
153A4140.231.286.231.516
163A241081.323.374.406.780
18ヤクルト12756710.327.409.475.884

<通算比較>

打率出塁率長打率OPSHR率三振率四球率
日本.308.382.413.795779%8.4%
3A.312.364.385.74910911%7.4%

青木は日本と3Aで同じような成績でした。

川崎宗則

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
11ソフトバンク1446551.267.310.327.637
133A25810.250.400.250.650
143A441290.276.320.388.708
153A622270.245.332.286.618
163A1023781.255.352.312.664
17ソフトバンク421560.241.309.314.623

<通算比較>

打率出塁率長打率OPSHR率三振率四球率
日本.262.310.324.63474015%5.8%
3A.255.346.312.65868615%11.7%

川崎は3Aで出塁率と四球率が上がりました。

田中賢介

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
12日ハム1145053.300.350.363.713
133A1074001.329.400.397.797
143A622454.258.340.371.711
15日ハム1345964.284.354.352.705

<通算比較>

打率出塁率長打率OPSHR率三振率四球率
日本.291.352.357.7091419%8.4%
3A.302.377.387.76411110%10.7%

田中は3Aで長打率が上がりましたが、全体的に日本と3Aで同じような成績でした。

中島裕之

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
12西武13656713.311.382.451.833
133A903844.283.331.367.698
143A12450.128.222.179.402
15オリックス11748310.240.342.357.699

<通算比較>

打率出塁率長打率OPSHR率三振率四球率
日本.278.363.408.7714016%10.0%
3A.268.319.348.6679622%6.3%

中島は全体的に3Aでの成績が下がりました。

大谷翔平

大谷は3Aでの出場がないので、今回の調査の対象外とします。

秋山翔吾

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
19西武14367820.303.392.471.864
213A290.111.111.111.222
223A16743.343.378.529.907
22広島441745.265.333.413.746

<通算比較>

打率出塁率長打率OPSHR率三振率四球率
日本.295.380.459.8393017%10.4%
3A.316.349.481.8302620%4.8%

秋山は3Aで四球率と出塁率が下がりました。

筒香嘉智

チーム試合打席本塁打打率出塁率長打率OPS
19横浜13155729.272.388.511.899
213A4318010.257.361.507.868
223A381547.301.422.520.942

<通算比較>

打率出塁率長打率OPSHR率三振率四球率
日本.272.388.511.8991625%15.8%
3A.277.389.513.9021622%16.2%

筒香は日本と3Aで同じような成績でした。

NPBと3Aの成績比較まとめ

対象となった13人の選手の平均は以下のようになりました。

打率出塁率長打率OPSHR率三振率四球率
日本.282.358.433.7919916.2%9.8%
3A.278.358.400.75812215.1%10.8%

平均で見ると、日本と3Aで同じような数字が並んでいます。

特に打率は、西岡を除くと全選手が日本と3Aでほぼ同じでした。

プロ野球と3Aでの打率比較

選手によって多少の差はありますが、三振率や四球率も大体同じような数字だったことから、打撃の技術レベルでは日本のプロ野球と3Aは同じレベルなのかもしれません。

 

その一方、長打率には差がでました。(結果的にOPSにも差が出ています。)

プロ野球と3Aでの長打率比較

日本のプロ野球とメジャーでパワーの差があることは知られていますが、3Aレベルと比較しても差があるようです。

このパワーの差により、今回の調査結果では「日本のプロ野球のほうが3Aよりも打撃レベルが低い」と言えるかもしれません。

ただし、打者が有利な球場、リーグ、時代という違いもあったりするので、本当は単純に比較することはできないということを最後につけ加えておきます。

>> 日本人野手のメジャー1年目の打撃成績を比較

コメント

タイトルとURLをコピーしました
×