※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

2022年MLBは歴史的な打低。原因の飛ばないボールは大谷タイプの打者に影響大

メジャーの平均打率、長打率の推移スポーツ

2022年のメジャーリーグ開幕から1か月が経ちましたが、記録的な打低のシーズンとなっています。

その原因についていろいろ言われていましたが、開幕から1か月のデータを見る限り、飛ばないボールのせいにしてよさそうです。

そして、その飛ばないボールの影響を受けやすいのは、大谷のような振り上げるスイングタイプの打者となっています。

※以下、データは2022年5月9日時点のものです。

メジャーの平均打率、長打率の推移

下図は過去15年間のメジャー全体の打率、長打率の推移です。

2022年は打率、長打率ともに過去15年で最低となっています。

メジャーの平均打率、長打率の推移

 

振り返ると、2015年から2019年にかけては長打率が非常に高くなっており、2019年の本塁打数は旧記録を大幅に上回っての過去最多となりました。

同時に三振率も高くなっていて、ホームランか三振かというような大味な試合内容が増えていたことから「飛ばないボール」が導入されることになりました。

そういう意味では、長打率が大きく下がっているのは狙い通りなのかもしれません。

メジャーの三振率の推移

2022年と2021年の打撃内容の比較。2022年のほうが良い

ボール以外にも、2022年は労使交渉のもつれにより開幕までの準備期間が短かったため、特に仕上がりの遅い打者側に影響を与えたという声もありました。

しかし、打球の質は2021年と2022年で変わっていないどころか、むしろ2022年のほうが向上しています。

Statcastでは過去のデータ分析により、ある打球がその打球速度と打球角度からどのぐらいの確率でヒットになるかがわかります。(予測打率、予測長打率)

打率長打率予測打率予測長打率
2021.244.411.243.408
2022.233.371.252.435
バレル %ハードヒット %打球速度打球角度
20217.938.788.812.6
20227.939.188.812.5

2021年は実際の打率が.244で予測打率が.243、実際の長打率が.411で予測長打率が.408と、ほぼ同じ数値です。

しかし、2022年は実際と予測に差が生まれており、特に長打率は予測長打率を大きく下回っています。

予測打率と予測長打率で言えば、2021年よりも2022年のほうが上で、2022年は2021年よりも良い打球を打っているのになぜか成績が上がらないという状態です。

したがって、この打低は打者側の準備不足や対応不足ではなく、飛ばないボールがダイレクトに影響した結果と考えられます。

飛ばないボールの影響を受けるのは打球角度が高い打者

打球速度95マイル(153キロ)以上の打球をハードヒット(強打)と言います。

以下はハードヒットされた打球の、打球角度別の長打率です。

ハードヒットされた打球の角度別長打率

打球角度~0°0°~
10°
10°~
20°
20°~
30°
30°~
40°
40°~
50°
2021.299.6831.0952.1161.779.377
2022.279.6821.0251.7911.325.194

打球角度が20°~40°ぐらいで強い打球を打ち上げれば長打になる、という理論のもと強いフライを打とうとしていたのがフライボール革命だったわけですが、2022年はその打球角度20°~40°の長打率が2021年よりも大きく下がっています。

一方、打球角度20°以下では長打率にそれほど差はありません。

したがって打球角度から、飛ばないボールの影響を受けやすいタイプと受けにくいタイプの打者がいると考え、まず2021年に95マイル以上の打球を多く飛ばした打者100人をピックアップしました。

全ての95マイル以上の打球のうち、打球角度が20°以上の打球の割合を「フライ率」とし、100人をフライ率の高いグループ20人、低いグループ20人に分けて2021年と2022年の長打率を比較しました。(2022年の打席数が50打席未満の選手は除く)

<フライ率の高いグループ>

名前フライ率2021
長打率
2022
長打率

(2022-2021)
J.ボットー57%.563.135-.428
M.マンシー56%.527.284-.243
B.ロウ54%.523.393-.130
M.セミエン53%.538.234-.304
大谷翔平51%.592.445-.147
W.アダメス51%.481.487.006
A.ベニテンディ51%.442.404-.038
T.オニール50%.560.330-.230
B.クロフォード50%.522.337-.185
O.アルビーズ50%.488.419-.069
名前フライ率2021
長打率
2022
長打率

(2022-2021)
A.ガルシア49%.454.382-.072
J.ポランコ48%.503.388-.115
K.ブライアント48%.481.351-.130
M.サノー48%.466.148-.318
A.メドウズ47%.458.381-.077
R.マウントキャッスル47%.487.413-.074
B.ハーパー46%.615.509-.106
S.ペレス46%.544.408-.136
P.ゴールドシュミット46%.514.412-.102
K.タッカー46%.557.396-.161
名前フライ率2021
長打率
2022
長打率

(2022-2021)

 

<フライ率の低いグループ>

名前フライ率2021
長打率
2022
長打率

(2022-2021)
J.P.クロフォード16%.376.546.170
D.ペラルタ16%.402.407.005
A.ロサリオ18%.409.260-.149
E.ホズマー19%.395.520.125
I.カイナーファレファ20%.357.349-.008
Y.グリエル20%.462.315-.147
DJ.ルメイヒュー20%.362.402.040
Y.ディアス24%.387.391.004
M.ブラントリー24%.437.394-.043
T.エドマン25%.387.458.071
名前フライ率2021
長打率
2022
長打率

(2022-2021)
B.ビシェット25%.484.357-.127
A.ベルドゥーゴ25%.426.327-.099
J.セグラ26%.436.446.010
T.フランス27%.445.462.017
P.スミス27%.404.393-.011
J.ベル27%.476.529.053
J.スクープ28%.435.198-.237
T.ターナー29%.536.346-.190
G.スタントン29%.516.433-.083
R.アロザレナ29%.459.365-.094
名前フライ率2021
長打率
2022
長打率

(2022-2021)

 

<平均>

フライ率2021
長打率
2022
長打率

(2022-2021)
高フライ率グループ50%.516.363-.153
低フライ率グループ24%.430.395-.035

 

各グループの平均を比較すると、低フライ率のグループのほうが長打率の落ちが少ない結果となりました。

そして、2021年は高フライ率グループのほうが長打率が圧倒的に高かったにもかかわらず、2022年は低フライ率グループが逆転しています。

もちろん選手個人の調子も関係するとは思いますが、総じて、打球角度が高いタイプの選手が飛ばないボールの影響を受けていると言えそうです。

 

2021年はアッパースイングで大成功をおさめた大谷ですが、2022年は飛ばないボールが厄介です。

不安はありますが、対応能力が高いと言われる大谷が、今後どのように対応していくのか楽しみにしたいと思います。

※5月27日時点では再びボールが飛び始めたかもしれません。

>> 2022年MLBのボールが再び飛び始めたか?長打率と予測長打率の差が縮小

コメント

タイトルとURLをコピーしました