どんなときもWiFiは通信障害が頻発する上に、その対応もまともな企業とは思えないほどお粗末です。全くおすすめできないので注意してください。

以下は、まだそのことに気づいていなかったころの記事です。
——————————————————
家で使い放題できるネット回線として「どんなときもWiFi」を選択することに決めました。
2019年7月9日に申し込みをおこない、機器が届いたのは7月18日でした。
大人気で出荷が遅れているとは聞いていましたが、申し込みから9日もかかるとは予想外でした。
ただ、申し込みをした翌日の7月10日に、「お届け予定日」が7月18日になるというメールをもらっており、そこからの遅れはありませんでした。
どんなときもWiFiが届くまでの間、ネット難民となってしまうのが嫌だったので、UQ WiMAXが行っている「TRY WiMAX」という15日間の無料お試しサービスを利用しました。
せっかくなので、「どんなときもWiFi」、「WiMAX」、そしてスマホで使用している「楽天モバイルSIM」の速度を比較してみました。
通信速度の目安
はじめに簡単に通信速度の目安を紹介します。
GoogleがYouTube向けのガイドラインとして提示しているものを引用します。
経験的には、パソコンなら720p(=2.5 Mbps)、スマホなら480p(=1.1 Mbps)以上ないと、画質が悪く感じます。
私はパソコンでDAZN(スポーツ中継)を見るので、最低でも2.5 Mbps以上の回線速度が必要になります。
回線速度比較
通常時として平日の16時半ごろの速度と、回線混雑時として平日の19時半ごろの速度を、こちらのサイト(https://fast.com/ja/)で確認しました。札幌の室内での測定です。
どんなときもWiFi
まずは通常時(16時半ごろ)の速度です。
続いて混雑時(19時半ごろ)の速度です。
高速です。まさかの混雑時の方が速いという結果となりました。
通常時、混雑時ともに高画質の動画を見るのに全く問題ない速度です。
WiMAX
TRY WiMAXではホームルータータイプのL01を借りました。ファーウェイ製です。
届いて1日目に3時間ぐらいDAZNを見ていたら、翌日には制限がかかっていましたw
この制限は3日で10GB以上使うとかかるものですが、制限される時間は18時~翌日2時ごろまでの混雑時間帯のみです。
まずは通常時(16時半ごろ)の速度です。
WiMAXは室内に弱いと聞きますが、ホームルータータイプを使用していることもあってか、高速です。
続いて混雑時(19時半ごろ)の速度です。
3日で10GBの制限にかかっているので、1Mbpsを切る速度しか出ません。
動画の視聴は難しく、また、単にネットサーフィンするのにも少し遅く感じ、ストレスがたまります。
楽天モバイル
最後は「遅い」と言われる格安SIMの速度です。
まずは通常時(16時半ごろ)の速度です。
意外にも、スマホでなら動画を見るのに十分な速度が出ていました。
続いて混雑時(19時半ごろ)の速度です。
少し速度が落ちました。それでも思っていたよりは速いです。
札幌での測定なので、東京と比べると、それほど混雑しないのかもしれません。
まとめ。札幌なら「どんなときもWiFi」はどの時間でも速い
結果は表のようになりました。
どんなときもWiFi | WiMAX | 楽天モバイル | |
通常時 | 14 Mbps | 43 Mbps | 2.3 Mbps |
混雑時 | 47 Mbps | 0.9 Mbps | 1.3 Mbps |
高画質で動画を見る場合、WiMAXだとどうしても3日で10GBの制限にひっかかりますし、制限時の速度では動画の視聴は難しいです。
一方、どんなときもWiFiは常に安定して高速でした。動画の視聴も全く問題ありません。
札幌ならまさに「どんなときも」使えるネット回線だということがわかりました。
個人的には速度・料金ともに満足できる、おすすめの回線です。
コメント